修理の為にドアを外して、ワンボックス車に積み込んだ様子です。
このサッシは、キャラドン(Caradon、CWD)社製のアルミクラッド
木製掃出し窓の可動ドアで、それを戸車のある下から撮りました。
表になっているのがドアの室内側、下になっているのが屋外側ですが、
屋外側は木部の傷みが激しく一部脱落している状態です。
以前にも記事に書いた通り、CWD社は既にプライジェム社に吸収
されていて、会社が存在しない状況です。
一応、プライジェム社が後のメンテナンスを引き受けるサービスを
継続するとは言っていますが、実際には難しい部分も多いと
感じています。
今回も本来なら建具(ドア)そのものを新しいものに交換するのが
一番だと思いますが、古いデザインのものを新しく製作してくれる
だけの製造設備も情報も残っていないですから、国内で腐った部分を
取外して、そこに新しい木部を装着するという方法を取ることに
しました。
このように腐ってしまうのは、単純に水が木部に入ってしまった
ということだけではなく、窓そのものの構造的な原因であることが
大きいような気がします。
ただ、製品の構造を私たちが修正するということは不可能ですから、
まずはドアを修復してそれに防水塗装を施したり、水や湿気が侵入
しそうな場所をコーキングで防水したりすることで対処します。
対処療法となりますが、窓自体を他社のものに交換するよりは
大掛かりにならず、ある程度の効果が期待出来るやり方では
ないかと考えています。
それにしても、最近キャラドンの輸入サッシの修理依頼が多いなぁ。
輸入住宅のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。
↧
ドアの下部が腐ったアルミクラッド掃出しサッシ
↧