Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

ここまで進むとなかなか大変

$
0
0
ある程度仕上がった状態の現場


とある岐阜のお客様からドライウォールの工事をやってくれないか
というご相談を頂きました。

ビニール・クロスじゃなく、ペイント仕上げのインテリアをやりたい
とおっしゃって頂ける方は、本当に限られていますが、有り難い話です。

そこで、現在の現場の状況を伺いましたが、既に随分工事は進んでいる
ようで、フローリングは勿論、キッチンなども既に設置済み。

写真が現在の様子ですが、ドア枠や腰板なども施工されているのが
お分かり頂けると思います。

通常、ドライウォールの下地工事として、石膏ボードのつなぎ目に
ドライウォール専用の紙テープを石膏パテと一緒に張ったり、パテが
乾いたらサンダーで表面を平らに削ったりしますから、内装が仕上げて
あるとそれらにパテ等が付着しないように養生をしなければなりません。

また、その後、パラペイントのような水性塗料を何度も塗りますから、
その養生の範囲は相当なものになる訳です。

ですから、ドライウォールを施工する場合は、石膏ボードだけが
張ってある状態で、後の内装材はドライウォール工事が終わってから
施工してもらうのが、正しい施工手順となるのです。

この状態でもドライウォールを施工出来ないことはありませんが、
余分な手間や費用を掛けないように前もって施工をさせて頂けると
有り難いです。(リフォームの時は、仕方ないですが・・・)

もし私たち ホームメイドにドライウォールをして欲しいというご希望が
ございましたら、棟上げ前までくらいにご相談頂けると助かります。

輸入住宅の新築やリフォームをお考えの方は、ご相談下さい。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles