Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

バルコニーも雨漏りの原因か?

$
0
0

 

昨日、屋根の不具合についてお話ししましたが、次にバルコニーを
チェックした状況を見てみましょう。

こちらは、玄関ポーチの上にある陸屋根形式のバルコニーです。

物干しとして使うのであれば、奥行きは90㎝程度でいいのですが、
玄関ポーチの屋根を兼用しているので2.3m程度の奥行きがあります。

広くなる分雨を受ける面積が大きくなりますから、それなりの排水経路を
確保しておく必要がありますし、定期的な排水口の掃除は必修です。

この輸入住宅は、手入れをされていない状態が長く続いたのか、
バルコニーに降った雨を集めて流す中樋には、土や落ち葉といったゴミが
溜まってしまっています。

こうした状態では、集中豪雨のような時には排水が追い付かず、バルコニー
全体に雨が溜まってしまうかも知れません。

バルコニーの床は、FRP防水と呼ばれる施工がされていますが、手摺壁
へのFRPの立ち上がりが5㎝程しかありませんから、その高さを越える
ような水が来れば、そこから構造体に水が入ってしまいます。

当然、床面にも雨水が入りますから、FRPの床の接着が緩くなり
床合板からFRPが浮いた状況になるかも知れません。

それ以外にも、手摺の上に取り付けてある鈑金の笠木が劣化することに
よって、そこから雨漏れを起こす危険性もありますから、慎重にチェック
すべき処です。

バルコニーの施工が原因の雨漏れリスクはこのくらいですが、昨日お話し
した屋根や外壁といったところから雨水がバルコニーに侵入してくる
恐れも考慮に入れておかないと、バルコニーを補修しても雨漏りが
止まらないなんてバカなことになります。

住宅において不具合が露見する場合、その多くは複合的な原因に
よって起こるものです。

ここだと決め付けず、その原因を深く考察出来るような専門家の
力を借りて対策を練ることが肝心ですよ。

勿論、普段の掃除や手入れが最も大切なことは間違いありません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles