
昨日、ウェザーシールド社製ベイ・ウィンドウの窓が開けられなくなった
という相談について書かせて頂きましたが、これも同じWeather Shield社
のダブルハング・サッシです。
窓の周囲に飾りのケーシング枠が回っていますが、その下端にビニールの
養生シートが張られています。
実は、このケーシングの下の処から雨が漏れてきたというトラブルが発生し、
近くの業者さんに頼んで石膏ボードの壁を剥がしてもらったそうです。
恐らく原因はサッシだろうということで、サッシの下枠などをコーキングで
防水処理を施して解決したかに思えたのですが、その後また窓下の処が
濡れているということで、そのまま手付かずのままだそうです。
こういう場合、窓枠からの雨漏れを疑うのが一番だとは思いますが、
自然は思わぬ処に原因を作っていることがしばしばあります。
勿論、窓周りの防水施工が不十分であった為に雨が室内に侵入したことは
間違いありませんが、その雨水が窓からなのか、それとも窓の周囲の
外壁なのか、それとも窓の上にある屋根部分なのかは慎重に調査する
必要があると思います。
人間の思い込みというやつが一番厄介で、それで何年も問題が解決出来ず
状況を更に悪くしたなんてケースはたくさんあります。
安易な仕事で対策しても、後で費用が掛かっては元も子もありません。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。
という相談について書かせて頂きましたが、これも同じWeather Shield社
のダブルハング・サッシです。
窓の周囲に飾りのケーシング枠が回っていますが、その下端にビニールの
養生シートが張られています。
実は、このケーシングの下の処から雨が漏れてきたというトラブルが発生し、
近くの業者さんに頼んで石膏ボードの壁を剥がしてもらったそうです。
恐らく原因はサッシだろうということで、サッシの下枠などをコーキングで
防水処理を施して解決したかに思えたのですが、その後また窓下の処が
濡れているということで、そのまま手付かずのままだそうです。
こういう場合、窓枠からの雨漏れを疑うのが一番だとは思いますが、
自然は思わぬ処に原因を作っていることがしばしばあります。
勿論、窓周りの防水施工が不十分であった為に雨が室内に侵入したことは
間違いありませんが、その雨水が窓からなのか、それとも窓の周囲の
外壁なのか、それとも窓の上にある屋根部分なのかは慎重に調査する
必要があると思います。
人間の思い込みというやつが一番厄介で、それで何年も問題が解決出来ず
状況を更に悪くしたなんてケースはたくさんあります。
安易な仕事で対策しても、後で費用が掛かっては元も子もありません。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。