大分のレンガ積み輸入住宅の現場で、セルロースファイバーの断熱材を
吹き込む前に張った不織布の様子です。
ここは2階の主寝室ですが、直径1.5mもある大きな半円形の木製サッシ
とそれを活かす為の吹抜けが重要なデザインとなっています。
屋根は45度の角度で上がる急勾配ですが、そこにも吸放湿作用のある
セルロースの断熱材を入れるのです。
家で一番高い屋根の部分は、暑くて湿気の多い空気が溜まってしまう
場所でもありますから、それらを如何にうまく吸収して戸外に放出するか
を考えないと、屋根が腐ってくる恐れがあります。
屋根に通気層を設けるだけでも一定の効果はありますが、グラスウール
のような無機質な断熱材では水分や湿気を留めてしまい、屋根の構造材を
傷めてしまうこととなります。
特に勾配天井を利用した部屋の場合は、石膏ボードでその部分を塞いで
しまいますから、腐敗が進んでも気付くことが出来ません。
(屋根からの雨漏りと勘違いして気付くことがあるようですが・・・)
だからこそ、手間や費用が掛かっても、見えない処には高性能で効果的な
自然素材を用いることこそ大切だとも言えるのです。
ローコストの住宅は、費用を安くすることが第一目標です。
私たちの家づくりは、第一目標がそれではありません。
そこに住む人たちが、長く快適に暮らせるだけでなく、メンテナンスさえ
すれば100年以上住み続けられる価値がある家を目指しています。
自然のものに囲まれ、自然の摂理を利用出来なければ、それらを全て
達成することは出来ないと思いますが、如何でしょうか?
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。