以前のブログで、豊川市の輸入住宅N邸でトリプルガラスの
輸入樹脂サッシを採用するというお話を書きましたが、
通常のペアガラスとどれくらい違うのかを写真でお見せしたい
と思います。
まず、これらはどちらも樹脂で作られたハニカム構造の
フレームを採用しています。
樹脂は、熱伝導率がアルミに比べて1000分の1以下という
点で、国産のアルミサッシとは比較にならない断熱性能を
有しています。
また、ハニカム構造にすることで、それぞれの部屋に
熱が伝わるスピードも遅くなるという点でフレーム自体の
断熱性に両者で大差はありません。
しかしながら、ガラスという一番熱が透過しやすい部分に
おいてその差は歴然。
内側から外側までのガラスの幅は、ペアガラスに比べて
トリプルガラスは1.5倍。ガラス自体の厚さも1.5倍の
ものが1.5倍の枚数使われています。
また、ガラスとガラスの間の空気層(断熱層)も合計で
1.3倍の厚さとなるのです。
更にガラスを固定する為のスペーサーも、フレームやガラスから
の熱が伝わらないように「ウォームエッジ」という特殊な
スペーサーを用いるという念の入れよう。
それから、ここがトリプルガラスの真骨頂なんですが、
私たちの輸入サッシは一番外側のガラスと一番内側のガラスに
次世代の高性能LOW-E2断熱コーティングを採用していますが、
このダブル・LOW-Eという手法はペアガラスでは不可能なんです。
そは、ガラス内部でお互いが熱反射を起こしてしまい、その
熱膨張でガラスが割れる危険性がある為、2枚のガラスに
LOW-Eコーティングを同時に施工することは出来ないのです。
トリプルガラスの中央にクリアガラスを1枚挟んでいることで、
このダブル断熱ガラスが可能となるんです。
2つの空気層には断熱性を高めるアルゴンガスも封入されています
から、まさに国内最強のサッシと言っても過言ではないですね。
住宅で熱効率が最も問題となる窓においてこうした努力を
積み重ね、省エネやCO2削減で大きな一歩を踏み出しましょう。
↧
同じ樹脂サッシでもこれだけ違う!
↧