Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

電源をスマホで入り切り

$
0
0


北米では急激なスピードでスマート・ハウス化が進んでいます。

以前ご紹介したのは、スマホを持っていれば玄関ドアのロックを
解除出来たり、ビルトインのガレージドアの電動オープナーを
スマホで開閉させたり出来るというものでした。

スマホを利用した住宅のネットワーク化は、多分中国のような国
の都市部でも日本より先を行っているような気がします。

今回紹介するのは、Wifiを利用してスマホやスマート・スピーカー
(AIスピーカー)で普通のコンセントの電気のオン・オフが出来る
ようにするという商品です。

この小さな四角い部品をコンセントに差して、そこにテレビや照明、
湯沸かしポット、音楽プレーヤーの電源を差すと機器のオン・オフが
管理出来るだけでなく、タイマーやスケジュールを設定したり、どの
時間帯にどのくらいこのコンセントの電気を使ったかということも
分かったりするらしいのです。

これを家中至る処のコンセントに設置すれば、コンセントにつながれた
機器をスマホやGoogle Home、アマゾン・エコー(アレクサ)などに
命令して管理出来ますから、省エネも楽々です。
(スマホを使えば、帰る前に外出先から空調のスイッチを入れたり、
監視カメラをオンにしたりなんてことも可能となります)

現在北米で販売されているものは、日本のコンセント用ではありません。

欧米ではコンセントの2つ穴の他に、アースのピンを差す穴がもう1つ
明いています。(欧米は全てアース付きですから、日本より安全ですね)

もしこれを日本で使いたいとしたら、この商品に付いているアースの
ピンを切るか抜くかして二股にする必要があります。

いや~、20年前ならマンガの世界のことだったことが、現実になる
世の中ってある意味不思議です。さあ、皆さんも使ってみませんか?

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles