昨日、ペラ(Pella)のダブルハング・サッシの建具を交換してきた
という記事を書きましたが、それとは違う案件でペラ社製ケースメント
のメンテナンスをご相談頂きました。
こうやって書くと、ペラというサッシはあまりよくないように思われる
方もいらっしゃると思いますが、輸入サッシの中でもペラは品質のよい
窓なんです。
ですから、ペラの記事が続いたのは、あくまで偶然であることを
付け加えておきたいと思います。
ただ、古いアルミクラッドの木製サッシについては、屋外側の防水が
劣化してくると雨漏れする恐れがあると認識している人が少ない為、
注意して見守ることを怠ってしまうのです。
今回の問題もそういうことを施工業者から知らされず、お客様も安心
してサッシをあまり開け閉めしなかったのではないでしょうか。
木部が黒ずんだだけであれば、サンドペーパーで表面を少しきれいに
処理して、防水塗装をしてやればOKですが、指で押して柔らかい
状態にまでなっていると建具自体を交換するしかありません。
(勿論、サッシ外側の防水処理をすることも言わずもがなです)
このトラブルを機に、一度輸入サッシとの付き合い方を考えて
もらえるといいかも知れません。
自然素材は手間暇掛けて手入れすることが必要です。メンテナンスを
必要としないものが、決して素晴らしいものではありません。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。
↧
梅雨時には気になります
↧