
夏場の外壁(構造)面結露を防止できる特殊な片面透湿防水紙、
ウェザーメイト・プラス。写真に写っているスカイブルーの
シートがそれなんだが、こうした防水紙は国産には存在しない。
だから、私たちはわざわざ北米から輸入しているんだなぁ。
このシートを張った上で窓を取り付けるのだが、その時も
雨水が窓の隙間から侵入しないように一定の決まりごとに
従って施工する。
窓の四方の施工でもその気遣いがよく分かる。
窓上は、敢えて防水シートを巻き上げてあるのが分かりますか。
これは、窓に付いている釘留め用のフィンの上に防水紙を
後から被せる為に巻き上げているのです。
その他の三方は、フィンの下に防水紙を入れていますね。
こういう施工をすると、防水紙の下になる構造部分に
雨水が侵入するリスクが低くなるのです。
また、北米では常識ですが、窓上のフィンには釘を打ちません。
ここを留めてしまうと、構造がその重さで縮んできた時に
窓にも歪みが生じてしまうのです。
そして、ここ豊川市N邸で初めて採用した国内最高性能の
ダブルLOW-E2断熱トリプルガラスの輸入樹脂サッシ。
外壁面から大幅にサッシのガラス面が飛び出しているのが
分かりますか。(サッシ枠全体が壁より出ています)
普通のサッシなら、外壁面とほぼ同じ位置にガラス面が
来るはずだから、3重ガラスの厚みがどれ程あるか
想像に難くないですね。
数値や理屈だけでなく、実用でどれくらいの断熱・保温
性能を発揮してくれるか楽しみです。