
こちらの写真は、メーカー不明のシングルハング・サッシで不具合を
起していたバランサーを交換した際に窓枠辺りを撮影したものです。
窓枠のレール部分にある長細いパーツが、バランサーを外す時だけに
使う金属製のテイクアウト・クリップ。
そして、ハメ殺し(FIX)になっているアッパー・サッシュの枠に
付けられているのは、ベント・ラッチ。
テイクアウト・クリップは、先日紹介した樹脂製のものもありますが、
どちらか言えばこの金属製のものの方が一般的かも知れません。
ただ、湯気が充満する浴室の窓にこれが付いていると、10年もすると
錆びて使えなくなりますから、注意が必要です。
(とは言っても、バランサーを交換する時以外の普段では全く使わない
部品ですから、その存在すら見過ごされていると思います)
次に、ベント・ラッチですが、これは可動する下窓の建具をこれ以上
上の方に開かないようにする為の換気用ストッパーです。
つまり、ほんの少し風が入るくらい窓を開けてどこか別の場所へ
行ってしまっても、空き巣などが外から窓を開けられないように
防御するといった機能を果たすのです。
なかなか便利な部品ですが、新築時に住宅メーカーから何ら説明を受けて
いなかったということで、使い方を全く知らずにいたというお客様も多い
かも知れません。
確かにこんな細かいことまで、いちいち説明するということはなかなか
出来ないかも知れませんが、お客様から質問された時くらいは、ちゃんと
受け応えが出来るようにしておいて欲しいものです。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。