Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

雨漏れの危険箇所

$
0
0


静岡のお客様のところでハード(Hurd)のダブルハングの建具枠が腐って
きているという記事を書かせて頂きましたが、そのトラブルはそれだけ
では終わりません。

サッシの下にある室内の壁に雨漏りが発生したとか、サッシ自体の不具合
だけでなく、その周辺でもトラブルが発生しているようです。

こういう場合、サッシ自体の不具合によって、サッシ周辺にも問題が
発生したと考える施工業者さんが多いと思いますが、サッシの不具合も
何等かの問題が発生した結果であることが少なくありません。

つまり、サッシ自体を国産のものに交換したりしても、雨漏れが直らない
というケースも見受けられるということです。

勿論、サッシ自体の構造的な欠陥によって雨漏れが発生する場合もある
のですが、大元の原因が他にあるかも知れません。

写真をご覧下さい。こちらは、雨漏れしたサッシが施工されている外壁面を
撮影して頂いたのですが、皆さんには問題点がお分かりになりますか?

まずは、屋根の裏側である軒の天井、いわゆる軒天です。

鼻隠しの軒天であれば、水平で下を向いているかして、雨が横殴りであっても
雨が当たらない状態になっているものです。

ただ、妻壁(三角屋根の壁)に張り出した軒天は、角度(傾斜)が付いて
いますから、軒天の正面から雨が吹き込むような時は、軒天に雨が掛かって
しまいます。

こうしたことは、自然の摂理ですよね。

では、そこに有孔ボードと呼ばれる穴がたくさん明いたボード板が張って
あったら、如何でしょうか。

少しでも上向きになったボードの穴には、強い雨風が吹き付けます。
そうなると、そこから構造の中(家の中)に雨が大量に侵入します。

ただ、それがどういったルートを通るかによって、サッシの枠から
水が漏れてきたり、部屋の天井や床から雨漏れしたりすることと
なります。

そうやって表に雨漏れが出てくればまだ分かりますが、壁の中に滞留して
それが中で構造材を腐らせていたとしたら、外壁等が脱落したり
するまで問題が目に見えないということとなります。

また、妻壁の軒天(ケラバ)の有孔ボード以外にも、棟に一番近い場所に
取り付けられた換気ガラリ(換気用ルーバー)からも雨の侵入が
発生します。

屋根裏空間の湿気や熱を外に逃がす目的で、換気ガラリを取り付ける
建築屋さんがいるのですが、日本のように台風が吹き付けるような
気候の場所には換気ガラリは弱点以外何ものでもありません。

私たちは、こういう場合、通気機能のない飾りのガラリを取り付けて、
屋根の一番高い棟の部分に換気棟を取り付けます。

勿論、換気棟から雨が絶対侵入しないということはありませんが、
そのリスクは極端に少なくなります。

家の雨漏れは、知識と経験がないと分かりません。安易に決めつけて
起こった不具合だけに対処すれば、一番の原因箇所を見逃すことに
なりますから、専門的な人間の力を借りた方が時間的にも費用的にも
精神的にも得策かも知れませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles