Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

スウェーデン製の三角開き窓のメンテナンス

$
0
0


勉強会で知り合いの塗装会社の社長さんから、古い輸入住宅の外装の塗り替えを
している時に、輸入の木製サッシに付いている部品を誤って壊してしまった
との相談がありました。

20年以上前に建てられた北欧系の輸入住宅ということで、どこにも相談する
先がなくて困っていたら、ふと私を思い出してくれたみたいです。

どんな部品か分からないので写真を送って下さいと依頼して、頂いた写真が
こちらです。

これは、金物の丸く明いた溝にプラスチックの細長い部分が差し込まれて
固定されるという構造の金物です。

細長い部分の上半分が割れて欠損した状態になっていますから、しっかり
固定出来ず緩くなっている状況ですね。

でも、実はこのサッシや部品は、以前別のお客様のおうちで見たことが
ありますし、これを調達するスウェーデン・ルートも持っています。

そこのお宅のものは、まだ破損はしていなかったのですが、見る限り
古くなれば樹脂が劣化して破損することが分かりましたので、そのお客様には
破損に備えて今のうちに部品を調達しましょうというお話をさせて頂いた
ところでした。

このサッシは、日本やアメリカ・カナダのサッシとは違って、普段閉まって
いる時は2つの建具がこの金物で1つになった状態で窓枠内に入っています。

そして、一旦窓を開けると、これが分かれて三角の形状でサッシが固定されます。

なかなか言葉だけで説明するのが難しいですが、三角形で建具が出っ張るので
風は通るし建具も固定されて防犯上の心配も少ない状況を作り出します。

ただ、このサッシは木製でガラスを建具枠に固定(防水)するのも、
スウェーデン製の特殊なパテを用いなければなりません。

ですから、サッシにパテを打ち直すという時には、この樹脂製の固定金物も
一緒に海外から調達するのがお勧めです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles