Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

輸入のドアノブのメンテナンス

$
0
0
壊れたドアラッチ


愛知県春日井市にお住まいの方から、輸入の洗面水栓と
ドアノブ(ドア・レバー)の交換メンテナンスのご依頼を頂いた。

サッシは国産のものが使われているが、ドアやキッチン・洗面
キャビネットなどのアイテムで輸入部材が効果的に施工された
輸入住宅だが、やはりお世話をして頂けるビルダーさんが
いないという状況でお呼びが掛かったという訳だ。

洗面の水栓金具については、またの機会に書くことにして、
今回はドアノブの状況をお知らせしましょう。

ご相談頂いたのは、室内ドアのレバー・ハンドル。これが
ちゃんと機能しないので交換したいということだった。

不具合のあったドア・レバーのデザインを確認したら、
私たちがよく使うKwikset(タイタン)製のものとほぼ同じ。

これなら他のドアのレバーとも違和感なく新しいものと
交換出来ると思い、レバーセットの新品一式を持ってご自宅に
伺った。

どんな不具合なのかをまず確認。開閉用の爪であるラッチと
いう部品が、引っ込んだまま飛び出してこないというトラブル
だった。これは、内部に仕込んであるバネが馬鹿になって
いるのが原因だ。

そこでこのラッチを外して交換しようとしたのだが、既存の
ラッチの形状が新しいラッチと少し違う。

私たちが使うラッチは、フェース・プレートと呼ばれるカバー
プレートが飛び出す部分に付いているんだが、こちらのものは
ドライブ・イン・ラッチというドアの丸い穴に差し込むだけの
簡易なタイプのラッチだった。


交換した輸入ドアレバー


仕方がないので、新しいラッチに付いていたフェース・プレートを
工具を使って外し、ドライブ・インの形状に作り替えてみた。

ドライブ・イン・ラッチは、直径が少し大きめなので、うまく
流用できるかどうか問題だったが、多少隙間が生じる程度で
機能的には問題ない状況で新しいものに取り換えることが出来た。

手間や工夫は必要でしたが、やってみるもんですねぇ。

でも、こうしたドライブ・イン・ラッチが付いたドアノブの
輸入住宅は結構あるんじゃないでしょうか。

それもラッチは消耗品ですから、壊れた状態でそのまま放置
されているようなお宅も多い気がします。

皆さん、どうされているんでしょうね。メンテナンスすれば
ちゃんと動くようになるんですけどね・・・。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles