
先日、木枠が補修されて建具屋さんから戻ってきた輸入サッシの建具
(障子)を防水処理しました。
通常は、主にペアガラスの周囲だけを防水処理するのですが、マーヴィン
(Marvin)のダブルハングは樹脂製の押縁の取付けがいい加減で、
つなぎ目部分などに隙間が明いています。
押縁だけでなく、アルミカバーのつなぎ目にも隙間が見受けられて、
至る処から雨水の浸入がありそうな感じです。
そこで、外装部分を全面的にマスキングして、防水材料を押縁の差し込み
部分や建具のコーナー部分などにも入れることにしました。
今回の修理は、雨漏れによって建具の木部が腐ったというものでしたから、
また同じトラブルを起こす訳にはいきません。
念入りに外部の防水処理を施して、雨が入る余地を作らないというのが
今回のミッションです。
それにしても、マーヴィンのダブルハングは雨仕舞があまりよくないですね。
多分、古い製品だけに言えることだとは思いますが、輸入住宅ブームの
際に建てた多くのおうちに、この古いタイプが施工されているはずですから、
どうぞ皆さんも気を付けて頂きたいと思います。
特に、もうすぐ梅雨に入りますから、窓の防水は至急の問題です。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。