
愛知県のお客様のお宅に取り付ける新しい交換用建具(障子)の
防水作業をしています。
不具合を起こした輸入窓は木製アルミクラッドのサミット(Summit)製
ダブルハングサッシ。
ペアガラスの周囲からの雨漏れで、建具枠の木が腐ってしまったという
トラブルでしたから、雨漏れ対策は必修です。
屋外側のガラスの周囲に、青いマスキングテープをきれいに張ってあるのが
お分かりでしょうか。
また、アルミのつなぎ目にも同様にマスキングテープを張りましたが、
万一水が中に入った場合に備えて、雨水の出口となる部分には敢えて
防水処理を行いません。
マスキングテープを張った場所には、カビ防止の防水材を入れて
雨漏れしないように備えます。
勿論、建具を製造したシエラパシフィック(Sierra Pacific)という
窓メーカーでも製造段階で防水材を施工しているので、ダブルで
防水処理をすることになります。
それ以外に、建具の木枠は腐らない処理がなされた「コアガード」と呼ばれる
木を使っていますし、その木の上にはパラペイントの屋外木部用防水塗料
ティンバーケアを塗ってありますので、二重三重の対策を実施しています。
ただ、ここまで万全の対策をしていても、人間が作るものに絶対は
ありませんから、定期的に点検・メンテナンスをすることを怠っては
いけません。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。