Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Nordも、サッシを作ってたんだ~

$
0
0

ノード窓のガラス内部結露


輸入ドアで一世を風靡したアメリカのノード社。

輸入住宅ブームの時は、ノードかシンプソンかどちらかが
一般的な選択肢だった時代がありましたねぇ。

私は、ノード社のマンチェスターというオーバルなステンドグラスが
入ったデザインの木製玄関ドアが好きでした。

でも、10年程前に日本での販売から撤退し、北米でも
Jeld-Wenというドア・窓メーカーに吸収されて、このブランドは
なくなってしまいました。

そんな中、愛知県一宮市のとあるお客様から、ノード社の
アルミクラッド・サッシに水が入り、ペアガラスが曇ってしまった
というご相談を頂きました。

私は、Nordと言えば木製ドアという記憶しかありませんでしたから、
窓と聞いてビックリしました。

まあ、アメリカでは窓とドアの両方を製造しているメーカーも
多いですから、ノードがサッシを作っていたとしても不思議では
ないですね。

そのお客様からお送り頂いた写真が、こちら。

この窓は、はめ殺し(Fix)の窓で、アルミの窓枠がガラスと直接
接しているようですが、その接点の防水が甘かったのか、それとも
シール材が劣化してしまったのか、雨水が奥の木部にまで侵入して
きているようです。

また、ペアガラス自体のシール性を保つスペーサーにも問題が
あったようで、木部にまで到達した水がペアガラス内部にも
湿気として徐々に入ってきたのでしょう。

こうなると、ペアガラスの気密性能が反って仇になり、ガラス内部で
水分が液体と空気となることを繰り返し、対流を起こします。

長年こうした状態になることで、スペーサーの金属を錆びさせて
ゴムやコーキングの部分をもこのように劣化させるのです。

確かにアルミで被覆された木製サッシは、耐候性もありそうで
美しい木目が楽しめる抜群の素材でありますが、生きた素材を
扱うが故の工夫や技術がしっかりしていないと、こういうトラブル
が発生することがあることも忘れてはいけません。

そういった意味では、資材選びが大切であることは勿論ですが、
新築後のメンテナンスが本当に大切だということを痛切に感じます。

でも、輸入住宅を愛してさえいれば、修理・メンテナンスで
ちゃんと蘇りますから、安心して下さい。

その為にも、技術や経験のある輸入住宅ビルダーとの出会いを
大切にしていって欲しいものです。

お困りの方は、お問い合わせ下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles