
北米のサイトを見ていたら、こんな写真が掲載されていた。
元々の家は、少しクリーム色をした白いレンガの家だった
のでしょうが、そこに赤レンガの外壁で出来た部屋を付け加えた
という感じらしい。
クリーム色をしたレンガも古いレンガのようで、そこに
クリーム色の塗装をしてあるみたいだ。
カナダでも80年以上経ったレンガの住宅では、積みレンガを塗装
することはよくあることです。
塗装することで、レンガの表面の劣化を抑えることを
目的としているのでしょうね。
それにしても、この増築部分の陸屋根は、大胆ですねぇ。
部屋の天井根太に何か補助材を打って水勾配を取っていますが、
多少雨が溜まってしまう部分が残ってしまう感じです。
材質は、よく判別出来ませんが、鈑金かFRP防水のようです。
でも、経年劣化でどこかに割れが入ってしまう恐れがありますから、
10年以内にメンテナンスが必要となるでしょうね。
(最終的な防水は、その下に施工されているであろうアスファルト
ルーフィングという防水シートで行いますから、割れが即雨漏り
にはならないかも知れません)
それに強い風が吹く地域では、水が屋根の下をくぐって
部屋の全然違う部分から雨漏りなんてことも起きそうです。
台風もなく、雨もしとしと降るだけで、排気ガスなどの
化学物質の影響を受けない場所ならいいのかも知れませんね。
まあ、日本のカラーベストでも10年で塗り替えしている
のですから、然程変わらないと言えばそうなんですが・・・。
欧米の皆さんは、おおらかですねぇ。