先日石川県の輸入住宅でアンダーセン社の上げ下げ窓
(ダブルハング)のバランサー交換をしてきたという記事を
書きました。
バランサーを交換したサッシは、4つあったのですが、
そのうち南側にあった1つの窓の建具(サッシュ)を外した時に
撮った写真がこちら。
繊細なAndersenのナローライン・シリーズですから、窓の枠材が
余計に細く見えますが、その木の枠部分に雨が染みたような跡が
ありますね。
この日は晴天でしたから、通常雨の影響はないのですが、
外側に張られたアルミ枠のつなぎ目から長年雨水が侵入したのか、
内側の木部にまで雨染みが出てきていました。
まだ染み程度の状況ですから、木枠自体には問題ありませんが、
このまま放置しておけば必ず木部は劣化してサッシの交換などの
大ごとになることは必至です。
まずは、外部のアルミ・カバーのつなぎ目やアルミとガラスとが
接する部分をコーキングなどで防水して、その上で室内側の木部も
パラペイントのティンバー・ケアなどの防水塗料を塗りましょう。
ティンバー・ケアは、防水性能があるばかりか、木の割れをも
抑える働きをしますから、木製ドアやサッシにはもってこいです。
そうすれば、輸入のアルミクラッド・サッシや純粋な木製サッシでも
長く使っていけるはずです。
素敵な木製サッシは、メンテナンスにも手を掛けてあげないと
その美しさが失われてしまいますから、ご注意下さい。
お困りの方は、お問い合わせ下さい。
↧
木製窓やドアには、防水塗料を塗りましょう
↧