
輸入住宅好きの方であれば、日本でも知っている人は多い
ペラの輸入サッシ。
ペラが有名なのは、何と言ってもアルミクラッドの木製サッシ
でありながら、日本の防火基準をクリアした数少ないサッシ
であるということですね。
だから、準防火地域でも難なく使えるという訳です。
Pella Windowsの成功を受けてか、Marvin等の輸入サッシでも
防火認定を取得するようになりましたが、先鞭を付けた点で
ペラの功績は大きいでしょう。
そんなペラのサッシですが、この輸入住宅では窓ガラスに
付いた結露でその周囲の木部がこのように劣化を起して
しまいました。
外部の雨水の侵入が原因で木製サッシが劣化することは
多いのですが、室内側の結露で劣化してしまうというのは
あまり例がありません。
昨日、スラブ・コンクリートで床下地を施工した場合の
問題点について記事に書きましたが、この家はまさに
スラブ床の上にフローリングを張った室内だったのです。
私が伺った際は、それ程湿気を感じませんでしたが、冬場に
なると2階の床まで結露してしまうらしいのです。
それは、2階の床の直下が玄関ポーチの天井になっていて
冷たい外部の熱が2階に床に伝わって、温められた室内の
湿気が床の部分で水分に変わってしまうからなんですねぇ。
吸放湿性のある木のような自然素材を多用する輸入住宅
であっても、どんどん湿気が供給される状況にあっては
全くその素晴らしい性能が発揮出来ません。
まずは、この湿気を抑える対策を練って、その上で
ティンバー・ケアを塗るなどして、劣化した木製窓の
メンテナンスをしてあげる必要がありますね。
そうすれば、この窓も長く使って頂けるはずですよ。
結露や劣化でお困りの方は、お問い合わせ下さい。