会社を興して最初に建てさせて頂いたレンガ積みの輸入住宅、
愛知県東海市のF邸。もう13年も前になるんですねぇ。
そのことだけでも感慨深いものがあるのですが、私たちが
レンガ積み外壁の家で初めて外装まわりのお化粧直しをする
最初のおうちとなりました。
現在はこのように足場を立てて、輸入サッシの窓周りや
軒などのサイディング部分の防水コーキングをしたり、
窓上のアングル鉄筋の塗装を塗り直ししたりしています。
レンガ積みですから、外壁は新築当時と全く同じで何ら修復
するようなところはありませんし、屋根も40年の耐久性がある
カナダのアスファルト・シングル材を葺いていますから、
現状を点検するだけとなっていますが、それ以外の外装は
ちゃんと見てあげる必要がありますね。
また、ペアガラスの中に雨水が入り込んでいる窓もあるので、
ガラスの交換手配も進めています。
Willmar(ウィルマー)社のアルミクラッド・サッシですが、
この時代の製造ロットの一部でペアガラスの曇りの問題が
出ているようです。
ただ、こうした輸入サッシでも、窓への雨の侵入を早期に
発見し対策を施しておけば、こういうタイミングでちゃんと
メンテナンスすることが可能です。
長年住んでいれば、何某かの問題が発生するものです。
そう、永遠にノーメンテナンスなんてことはあり得ません。
問題を放置し何も対策をしておかなければ、きっとこの家の
窓も木部が腐り、構造体にまで影響するようなことがあった
かも知れません。
お客さんとビルダーとの長いお付き合いって、本当に大切な
ことなんですよ。
それにしても手の掛かる子(家)は、かわいいものです。
こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は
ご相談下さい。
↧
レンガの家の外装メンテナンス
↧