Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

窓まわりには隙間がいる

$
0
0

窓周りのコーキング劣化


サイディングや塗り壁、レンガ積みといった外壁材とサッシとは、
少し離して取り付けることが建築の秘訣です。

ギチギチに接するように施工すると、地震などで構造体に歪みが
生じてしまった時に外壁材が窓を押して、窓自体も歪んでしまう
なんてことになりかねません。

そうなると、窓の開閉が出来なくなったり、窓ガラスが割れて
しまったりなんてことになってしまいます。そう、物事には
余裕や遊びってやつが必要なんです。

そこで、窓と外壁材との間に一定の隙間を空ける訳ですが、
そのままでは雨や風が入ってきてしまいますよね。

だから、防水の為にコーキングと呼ばれる練り物状の
水性ゴムを窓の周囲に塗っていきます。

乾くと弾力性があって、緩衝材としてもいい機能を果たして
くれるのですが、日差しや風雨に曝されるとその弾力性が
失われ、徐々に硬化を起してしまうのです。

まあ、人間が作るものには永遠の耐久性などあり得ない
ということですね。

硬化と同時に材料も縮んでくるのがコーキングですから、
材料がそれに耐えきれず割れてきてしまうんですねぇ。

ものがそれ相応の役目を果たす為には、その性質や寿命を
加味して考えなければいけません。

10年毎くらいで、そういう部分もチェックしてみて下さい。
そして、悪くなっていたら、コーキングを打ち直して下さいね。

こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、
ご相談下さい。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848