知り合いの方から、昔建てた建物の外壁が浮いてきているので
見て欲しいという相談を頂いた。
親しくお付き合いを頂いているので、早速見せて頂いたのだが、
予想以上に外装の劣化が甚だしい。
外壁の塗り直しでもそうなんですが、少し色落ちしてきたなと
思ったら、数か月でみるみるうちに変色や劣化がひどくなる。
それと同じで、最近まではそれ程でもないと思っていたので
しょうが、いきなりここも酷くなってきたんだと思います。
写真をご覧頂いた通り、建物のコーナー部分や構造の床組み、
天井組み、間仕切り壁等のある部分などから塗り壁材の剥離が
始まっているように見えます。
こういうところは、湿気や水分が溜まりやすく、それをどこかで
抜くような工夫が必要です。
剥離した部分を見ると、外壁の合板の上に直接モルタルを塗って
その上にジョリパットのような塗り壁材が塗られています。
南フランスやプロヴァンス風と言って、扇状に塗るコテ塗り外壁が
10年以上前に流行りましたよね。
私たちなら、構造用合板の上に胴縁を打って通気層を作り、その上に
下地となるコンクリートのサイディング・パネルを張って
最後に伸縮性のあるStucco Flexのような塗り壁材で仕上げます。
通気層は、外部から万一水が侵入してもそのスペースから逃がす
空間となりますし、内部の湿気等も通気層へ放出して屋根の棟から
逃がすというシステムが構築されます。
この方法も100%ではありませんが、相当リスクを回避出来ます。
国産の塗り壁材自体は、伸縮性に欠け、熱や湿気による構造体の
動きには追随出来ませんから、このようにどんどん剥がれてきて
しまいます。
モルタルの上に塗り壁材を塗るという湿式工法は、こうした
問題を引き起こしやすいのですが、予算を削減する為に
分かっていながらこの方法を取る建築屋は、数多く存在
したはずです。
確かに他社の見積より安くする為には仕方ないことだったと
思いますが、問題の情報を開示し、それでもお客さんが安さを
取るのかどうか話し合うことが必要です。
(まあ、そんな話をする親切なビルダーは、少ないですが・・・)
安いものには、訳があります。パッと見分からないことでも
良心のあるビルダーならば、見えないお客の利益を優先し、
敢えて手間や費用の掛かる仕事をするものです。
だから、金額よりもビルダーの人柄や経験、信念を見極めないと
いけないのですが、なかなか難しいのが人情ですね。
家づくりでは、皆さんの価値観や人間性も建物に表れてきます。
業者の施工不良は、もしかしたら皆さんの心持ちの問題が
半分あるかも知れないことを忘れないで下さいね。
そう、家づくりは、禅問答であり修行なんです。
何れにしても、この建物を何とかしなければと思っています。
直すのは結構面倒で大変ですけど、いい加減なことは出来ません。
↧
塗り壁材の剥がれは、心の乱れ?
↧