Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

集成材の柱

$
0
0
ダッカーウッドの土台と集成材の柱


先日、基礎の上に載せる土台の木、ダッカーウッドのお話を
書きましたが、今回その上に集成材の柱が立ちました。

この他社の現場は在来工法ですので、私たちの2x4工法の
輸入住宅のように土台の上に床組みを載せてから、柱や壁を
立てるやり方ではありません。

(2x4でも床高を抑える為に床組みをしないネタレス工法を
使う場合もありますが・・・)

さて、ご覧のように5つの材木ピースを接着して、1つの柱に
しているのが分かりますね。

集成材は、違う材木を少しずつ貼り合わせて作りますから、
木の目が別々の方向を向いているので、1つの木片が
湿気等で曲がろうとした場合、それに接する木片が
その曲りを抑えます。

そうしたことで、歪みが起りにくいという特性があるのが
集成材です。

ただ、若くて痩せた安い間伐材を利用して作られますから、
白太と呼ばれる柔らかな辺材が多く、木目も詰っていないのです。
(材木の固い赤身の中心は、心材と呼ばれます)

つまり、シロアリにとっては食べやすいということでもあります。

また、接着剤で1つの柱にしていますから、接着剤の強度が
落ちてくれば、木片が剥がれるリスクが生じてしまいます。
(実際に建ててすぐにそうした剥離が生じたケースもあるようです)

確かに、無垢材でも木に割れが入るということが起りますが、
自然な割れは全体の強度にあまり関係することはなく、
部分的な割れに留まることが普通です。

他人はどうか分かりませんが、どうしても使わざるを得ない
場合を除いては、人工的なものを極力使わずに建築出来ることが、
私は理想だと思っています。

私たちの考えに共感され、施工を希望される方は、ご相談下さい。

<関連記事>:土台の木の違い

<関連記事>:危険な防蟻処理剤は、使わない!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles