
サッシ・メーカーがはっきりしないということですが、恐らく
ミルガード(Milgard)社ではないかという窓のメンテナンス
について相談を頂きました。
この写真は、チャネル・バランサーと呼ばれる棒状の吊り金具
の下端部分をアップで撮影した様子。
輸入住宅を新築されてから恐らく10年以上経っているのでしょう。
バランサーの金属部分に少し錆も見受けられます。
この程度の錆は特に問題となることはありませんが、プラスチック
の滑車や仕込まれたバネの部分の動きが悪くなると、窓の上げ下げが
段々固くなってきます。
最後には、このバランサーのように吊り糸やバネが切れてしまい、
部品の寿命を迎えることとなるんです。
そうなると、糸やバネといった小さな部品を交換するのではなく、
バランサーそのものを交換することとなるんです。
また、窓の両側にそれぞれ1本ずつ取り付けられたバランサーの
片方だけがおかしくなっても、もう片方も劣化が進んでいますから
両方を交換しなければいけないこともお忘れなく。
ただ、こうしたトラブルがあるということを覚えておいて、
少し調子が悪いような気がしたら、私共のようなビルダーに
早めに相談して下さい。
そうすれば、窓が開けられないという状況になる前に、部品の
交換・修理をすることが出来るのです。
輸入住宅のメンテナンスをお考えの方は、ご相談下さい。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。