昨日、会社の近くの輸入住宅にお住まいのお客様から突然お電話を頂いた。
丁度時間が空いていたので、早速午前中に状況を見に伺ったのですが、
古い輸入サッシの調子が悪く、建具(サッシュ)の竪起し(たておこし)
の問題で、建具の取付けが歪んできているようでした。
窓の部品の交換と垂直・水平の是正が必要ですが、この件はまた明日に
でも詳しく記事にしたいと思います。
今日は、その際にお話があったダイニング・スペースへの雨漏りについて
書くことと致します。
丁度、写真にある屋根と外壁とがぶつかり合うところの真下が問題の
箇所ですが、そこの内壁のビニール・クロスがカビで黒く変色して
きておりました。
こういうトラブルについては、実は昨年末から今年の初めくらいに
春日井市のお客様のおうちでも発生しておりました。
外壁がジョリパットのような塗り壁材の場合、季節の温度の変化や
構造体の僅かな動きによって、壁にクラックが入ることが往々にして
あります。
こういう場合、表面に塗った外装材に不具合があってもその下地部分で
防水出来るように、コンクリート・サイディングを下張りしたり、
防水層となる通気層を設けたり、またその更に下にウェザーメイト
プラスのような特殊な防水シートを張る等の二重三重の防御となる
施工を実施しなければなりません。
ただ、そこまでやらずに安易な施工をしてある現場は、数多く存在
しています。こうした見えない部分こそしっかりした施工をしなければ
なりませんが、横浜の大手マンションの杭打ち偽装事件と同じく、
後からでは誰の目からも分からなくなってしまいます。
問題が発覚するのは、こうして目に見える形でトラブルが露見する
状況になってからですから、建築業者も経年劣化だと言って逃げて
しまうかも知れません。
建築には材料を見極める力と、それを正しく施工出来るノウハウや
プランの段階でトラブルが発生しにくい間取りや構造とする設計力、
そして万一の場合にバックアップまで周到に計画する予見力や倫理観が
必要だと思います。
こうしたことを逐一実施すれば、確かに費用もかさみます。
表面的な外観を比較しても、全く区別は付かないでしょう。
でも、丁寧な仕事をするかしないかで、家の寿命そのものやその後の
苦労や心配に影響を与えることを忘れてはいけません。
「同じ仕事なら高い方を買え」というのには、訳があるんです。
こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、
ご相談下さい。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。
<関連記事>: 表面を繕うだけでは、解決しません (2014年12月7日)
↧
室内への雨漏りは、何故起こる?
↧