Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

木製建具の腐れ

$
0
0
木製サッシの腐れ


冬だと言うのに、昨日の夜から台風のような風と雨がここ名古屋
にも襲ってきました。

また、今日は12月半ばというのに22度という温かさと湿気が
多い状態となるそうで、ちょっと異常とも思える気候です。

そんな昨今ですが、先日輸入のアルミクラッド・サッシに不具合が
あるということで、詳細を確認する為に築18年の日進市のお客様の
おうちへ伺ってきました。

状況は、写真を見ての通り。窓の建具(サッシュ)側の木部が
腐って黒くなっています。

ここには、本来窓を開閉させる為のオペレーターという金物部品が
ビスで留められていなければならないのですが、木が腐って
ビスが抜けてしまっています。

この輸入サッシは、キャラドン(Caradon)社アルミクラッド・サッシ
なんですが、こうした木部の腐食は自然素材を利用していれば、
当然起こり得る宿命的なトラブルかも知れません。

窓メーカーによっては、こうしたトラブルに対処する為、少しずつ
改良を加え腐食のリスクを減らしている製品もあるようですが、
住み手側が何もしなくても不具合は起こらないという状況には
なりません。

今日のように強い雨や風が吹いた後は、サッシの隙間から
雨が奥の方まで入り込んでいるはずです。

また、温かくて湿った空気が、木を腐らせる腐朽菌を活発化させ
ますから、サッシを閉め切った状態で放置することは厳禁です。

雨が止んで天気がよくなったら、必ず窓を少し開けて木部が乾燥
するようにして下さい。

ほんの数時間だけでもその効果はあるはずですし、そうした
ちょっとした気遣いが長く美しい輸入住宅を守っていける秘訣
だと思います。

さあ、今日は晴れたら窓を開けてみて下さいね。

写真のようになってしまったら、軽微な場合は木部を部分交換
するか、重症ならば建具ごと交換するかしか方法はありませんよ。

輸入住宅のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles