Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

昨夜の強風は、大丈夫でしたか?

$
0
0

窓枠やガラスからの雨漏り


今朝、15年前に輸入住宅を建てさせて頂いたお客様から、フレンチ・ドアの
上枠から雨水がポタポタ垂れてきているとの連絡を頂きました。

今まで全く雨漏れがなかったおうちでしたが、夜に吹いた強風と雨で
水が逆流したようだ。

家というものは、上からの雨に対して防水が出来るように作られていて、
万一外壁材や屋根の内側に雨が侵入した時には、下から雨が抜けるように
作ってある。

そういう施工をしているから、壁の中は常に通気されて乾燥するという
メリットが生じるのですが、今回はそれが裏目に出た感じです。

そういう場合でも雨漏れが室内側に入らないように、防水紙や防水テープ
を外壁や窓周りに施工しているのですが、そういったものが長年の間に
破れたり剥がれたりしてしまうこともあるのです。

でなければ、15年もの間、強い台風でも雨漏りが全くなかったという
事実はなかったはずです。

そろそろ外壁を塗り直そうかとお話をしていた処ですから、その際に
水道を外からかけて漏水箇所を特定し、不具合が生じた部分の施工を
補修することが大切です。

こういった普通でない強い風雨の時は、思いも拠らぬトラブルが発生
するかも知れません。でもそれは、大きな問題にならないように
する為の手直しのきっかけであるとも言えるのです。

窓枠やガラスからの雨漏り、天井や梁(ハリ)の黒ずみを発見したら
それは危険を知らせるサインです。

原因を明らかにして、それに的確に対処してくれる建築の専門家に
早めに相談するようにして下さい。永遠にメンテナンス・フリーの
家なんて存在しませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles