Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

基板の異常は、悩みどころ

$
0
0

 

こちらは、三和シャッターさんが施工したガレージ・ドア。 

施工後10年ですから、そろそろ調整・メンテナンスが必要な時期に 
なってきています。 

三和シャッターさんのガレージ・ドアの施工は少し特殊で、 
ドアを持ち上げる為のトーション・スプリングが電動オープナーの 
後方に付いています。 

多少高さが高い木製ドアですが、幅は通常の2.4m(8フィート) 
なので、それ程重量はないはずですが、大きなバネが2つも装着 
されています。 

大きさの割にバネの強度が低いのか、バネのたわみも大きいですね。 

気になったところはそれくらいで、ガレージ・ドアのバランス 
なども問題なくスムースにレールを移動します。 

ただ、オープナー本体に問題があるようで、暫く動かさないと 
スイッチを入れてもモーターが動かなくなるらしいのです。 

そして、一旦ブレーカーを落として電源をリセットすると、 
またモーターが動くようになります。 

いつもそうなる訳ではないようですが、その頻度や問題が 
発生する間隔が徐々に短くなってきているとのこと。 

オープナーは、アメリカ ジニー(Genie)社のものを使って 
いますから、私たちが持っているものと同じかと思いましたが、 
天井すれすれに取り付け可能なオープナーは、通常在庫品とは 
違う特殊な製品です。 

これに代わるものもあるのですが、ドイツ製のオープナーで 
金額も倍以上します。 

電子基板を交換すれば、問題解決するかも知れませんが、 
基板の交換手間や輸入に掛かる日数や運賃を考えると 
果たして本当に安いのか分かりません。 

当然、メーカーが修理する訳ではありませんから、修理に 
関しての保証もありませんし、近くに取り付けられている 
電動ウインチなどの電磁波が基板に影響を与えているとしたら、 
交換しても同じ問題がまた起こってしまうでしょう。 

そうなると、どこに原因があるかは全く掴めませんから、 
結局全交換しか方法はなくなり、費用はどんどんかさんでいく 
こととなります。 

このケースでも、急がば回れということかも知れませんよ。 

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを 
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。 
全国どこでもご相談を受け付けます。 

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を 
いくつかご覧の上適否をご判断願います。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles