先日、アンダーセン(Andersen)のサッシ・メンテナンスを行った
愛知県一宮市 I邸。
ご依頼頂いたメンテナンスについては、ほぼ完璧に作業を完了した
のですが、その際現場をチェックさせて頂いて新たに判明した不具合も
いくつか存在しました。
その一つが、ケースメント・サッシを開く時にスライドするガイド部品。
窓枠側に取り付けられたスライド・レールの中を、建具(障子)側に
取り付けられた写真の黒いガイド部品が移動して、建具が開閉する
仕組みなんですが、プラスチックで出来たガイド部品が経年劣化で
歪んだり千切れたりしてきています。
これが正常な状態であれば、スムースに窓が開閉出来るのですが、
変形してしまうと無理にオペレーター・ハンドルを回さないと
窓が開いてくれません。
無理に開けようとすれば、更にガイド部品に負荷が掛かりますから、
プラスチックを更に傷めるばかりか、ステンレスのスライド・レール
も曲がってしまいます。
こうなってしまうと、スライド・レールとガイド部品がセットになった
ウィンドウ・ヒンジと呼ばれる部品を交換しなければいけません。
(ウィンドウ・ヒンジは、窓の上下に設置されています)
これを避ける為には、常に建具の建て起こし(水平・垂直)を調整し、
窓枠の上下にあるガイド・レールに潤滑剤をスプレーすることを
忘れてはいけません。
とは言え、プラスチックで出来た部品を含むヒンジは、10年以上
使っていれば何れ交換する必要が出てきますから、調子がよくなく
なってきたら、専門のビルダーに相談するようにしたいものです。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。