
パラペイントのティンバーケアでサッシ木部の防水塗装を行う際、
上げ下げ窓については上窓(アッパーサッシュ)と下窓(ボトムサッシュ)
との召し合わせ(上下の窓が重なる部分)の所は、窓枠から下窓建具
(障子)を一旦外さなければ塗装出来ません。
こちらは、先日防水塗装を行った際に窓枠部分を撮った写真です。
この輸入サッシは、比較的新しいマーヴィン(Marvin)のダブルハング
なんですが、建具を窓枠に内蔵されているバランサーに接続する為の
ロック・シューと呼ばれる部品に不具合がありました。
コの字に明いた穴に建具のピボット・バーを差し込んで固定をすると
建具の重さをバランサーが支えてくれるようになるのですが、鋳物で
出来たこの字の部分が少し欠けて穴が広がった状態になっています。
今回は欠けが少なくて何とか固定することが出来たのですが、これ以上
穴が大きくなるとバランサーを新しいものに交換しなければいけなく
なります。
古いマーヴィンやローウェン(Loewen)のダブルハングでは、ここの
部分がクラッチ(バランサー・ブリック)という部品になっていますが、
基本的な原理は同じです。
窓の上げ下げを軽くしてくれるバランサー。それを支える小さな部品
ですが、なくてはならないパーツですから覚えておいて下さいね。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。