Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

高温で焼かれたカナダのレンガは、土鍋と同じ

$
0
0

$住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド-レンガの性能相談


北海道のとある方から突然お手紙を頂戴した。

そこには、以前販売したレンガの家が、雨漏りを起こして
家主の方とトラブルになったという内容が書かれていた。

調査の結果、雨漏りの原因は陸屋根に明いた換気口で
あったとのことでしたが、レンガの外壁からの雨漏りでは
ないという確証を得る為に、同じデザインのレンガについて
探していたら、ホームメイドのレンガの写真に行きついたらしい。

そこで、ご丁寧なお手紙で、私共のレンガについての
防水性能のデータを提供して欲しいというご依頼がありました。

そのレンガと私共のレンガが同じもの、同じ施工で積まれた
のかは分かりませんが、下記のように回答させて頂きました。

-------------------------------------------------------------
○○ 様

お手紙拝見させて頂きました。
私、愛知県にあります(有)ホームメイドの村瀬と申します。

実際にものを見たり、施工したりした訳ではありませんので、
はっきりしたことは言えませんが、私共が使っているレンガ
に非常に近いレンガのように見えますね。

私共のレンガは、Hanson社のHeritage Grayというレンガで
サイズは、「MAX」というものになります。

下記サイトでは、レンガのカタログをダウンロード出来ます。

Northern Collection Residential Brick Guide

お手紙には雨漏りとありますが、まずレンガは厚さが90mm
ございます。ですから、外壁面に雨が当たったくらいでは
中まで侵入するリスクは非常に少ないと言えます。

勿論、強い風雨の場合は、そのリスクが少し高くなるとは
言えますが、別添矩計図にある通り、通常レンガ積みの外装部分と
構造体とは、2cm程度離して積むというのが普通です。

つまり、レンガは自立していますから、雨がレンガの内側に
入り込んでも構造体に雨が付くということはありません。

但し、窓の開口部でレンガが窓際までくるような
場所があれば、雨漏りの危険があるかも知れません。

その場合は、レンガの問題というより、接する部分の
防水コーキングが不良であるか、経年劣化でコーキングが
切れてしまったのが原因と思われます。

ですから、Hansonではレンガの漏水に関するデータというものは
存在しておりません。

因みに、同じカナダのShaw Brickというメーカーが
出している仕様書によると、通常の赤レンガの吸水率は、
24時間水に付けて1~3%となっています。
(HansonのHeritage Grayも、表面はグレーですが、
レンガ自体は赤い粘土です)

つまり、Hansonも同じ製法で作られていますが、数日高温で
焼かれたレンガは、含まれている細かな砂が陶器のように
溶融してくっついてしまい、水を通さなくなるということです。

ですから、クラックやモルタル目地の隙間がない状況でしたら、
レンガが原因の雨漏りは発生しません。
(因みに、目地のモルタルは吸水しますので、私共では
目地の形状を丸くして、水が外に押し出されるように施工します)

カナダは、冬に凍り付いてしまいますから、吸水するような
素材では、氷の膨張で割れてしまいます。よって、
そのような素材は使えません。それは、北海道も同じですね。

もし上記が参考となればよろしいのですが、私共のものと
素材が違っていたり、施工が異なっていたりすれば、違う結果に
なりますので、その点はご容赦下さい。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles