
ジョリパットの塗り壁材で仕上げた外壁ですが、玄関ポーチの開口部
の角が丸く仕上げてあって、柔らかな印象になっています。
壁と天井の角を丸く仕上げているのですが、恐らく内装のドライウォール
のコーナー部分を丸くする時に使うブルノーズと呼ばれるコーナー材を
下地に使っているのでしょうね。
ただ、ジョリパットの塗り壁は、柔軟性があまりなく、下地施工に
間違いがあれば、すぐに壁にクラックが入ってしまいます。
また、こういった角の部分は、建物が振動や温度変化で動いた時に
その力が加わりやすい場所でもありますから、割れのリスクが
大きくなると言っても過言ではありまあせん。
そういった点でも、錆が出ている辺りに水平にクラックが入っているか、
外壁の高い部分に割れがあって、そこから雨水が下へ落ちてきた
ということが考えられます。
ブルノーズに使用されている亜鉛メッキされた鉄の薄板は、メッキ処理
されて錆びにくくなっているとは言え、常に水に晒されていれば
次第に錆びてくることは必至です。
防水がしっかりした外壁であれば別ですが、そうでないおうちであれば、
このように壁の中から錆が出てくるようになります。
ただ、こうしたことが外壁内の雨漏れを教えてくれているとも
言えますから、これを見逃さずに柔軟性のある外壁素材で防水
メンテナンスをするようにして欲しいと思います。
勿論、下地の施工方法も見直した上でですよ。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。