Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

ケーブルを2回交換したら、ドラムも交換

$
0
0


先日、沖縄のお客様にビルトイン・ガレージドアのトーション
スプリングを出荷しました。

通常はガレージドアの正確なサイズや重量を計測した上で、
それに見合った強度のバネをオーダーするのですが、私たちが
わざわざ費用を掛けて調査に伺うことも出来ず、違うやり方で
お客様から情報を頂き、製作しました。

ただ、これはイレギュラーなケースであって、推奨出来るやり方
ではありませんし、万一適合しなくても責任外という条件の下で
請け負わせて頂きました。

そのお客様から頂いたケーブルドラム付近の写真です。
 
トーションスプリングが切れて、連動するケーブルもドラムから
外れています。

ケーブルワイヤーは、重いドアをトーションスプリングのバネの力で
持ち上げる際に、その力をドアに伝える役割を果たします。

ですから、長年使用するとワイヤーも伸びてきてしまい、そのうち
ドラムから外れてしまうという不具合が起こります。

その為、ケーブルは5~10年で交換すべきではないかと考えています。

また、アルミの鋳物で出来た巻き上げドラムも徐々に削れてきて
しまいますから、2回目にケーブルを交換する際にはドラムも交換
すべきではないかと考えています。

常に動作を繰り返すようなシステムは、少しずつ必ず消耗する部分が
あるものです。

悪くなってから交換するのではなく、悪くなる前に定期的に部品を
交換することこそが、普通の暮らしを維持する秘訣ではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles