
昨日に引き続き、大阪府豊中市のお宅でのボレアル・ウィンドウの
メンテナンスについて書かせて頂きます。
今回は、下窓だけが開閉する上げ下げ窓、シングルハング・サッシの
バランサー交換の様子です。
開けた窓が下がらないように支えてくれる役目を果たすのが、バランサー
なんですが、10年程度で経年劣化によって壊れてしまうのが一般的。
バランサーにもいろいろ種類があるのですが、ボレアル・ウィンドウや
菊竹産業のシュエット(Chouette Window)などは、ゼンマイ式のバネを
使用したコイルバランサーを採用していました。
このコイルバランサーは、サッシ枠に付けられたレールの溝の中に内蔵
された状態になっているので、普段は建具に隠れた状態になっています。
ただ、巻いたバネが切れてしまった時、このバランサーを交換するのは
至難の業なんです。
樹脂製の溝の中に入っていますから、それより大きなバランサーを取り出す
為には、レールの一部をカットして溝の幅を広げる必要があります。
そうすると、サッシの見た目も悪くなりますし、窓枠を傷付けるという点で
心に引っ掛かる方もいらっしゃるかも知れません。
私たちはそんな状態になることを回避する為に、レールの幅を広げる
カナダ製の特殊な工具を使います。
勿論、あまり広げ過ぎると樹脂の枠が破損してしまいますから、慎重に
作業を行わなければなりません。
でも、この作業は結構力がいる仕事ですから、ジジイの私にとっては
腕の筋肉が数日痛い状況になります。
まあ、本当に困っていらっしゃるお客様の為ですから、頑張りますよ。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。