Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

お金が掛かってますが・・・

$
0
0


こちらは、高級輸入サッシ コルビー アンド コルビー(Kolbe & Kolbe)
のステンドグラス入りケースメント(縦辷り窓)です。

ペアガラスの中に金モールのステンドグラスが入れられていますから、
20年前の当時は相当凝った造りの輸入住宅だったろうと思います。

ただ、当時新築したビルダーは既になく、窓もずっと閉めっ放しという
状態だったのか、メンテナンスらしいメンテナンスは全くされていない
感じがします。

そういう状況ですから、屋外側のアルミ枠とペアガラスとの間から
雨水が入り込んで、室内側の建具木枠を腐らせてしまいました。

また、木枠を伝ってペアガラスの内部にも水や湿気が入ってしまい、
ステンドグラスを曇らせてしまっています。

コルビー アンド コルビーというサッシ・メーカーは、名前を変えて
今でもサッシを作っているようですが、古いサッシの交換建具を製作して
くれるかどうかは直接聞いてみないと分かりません。

また、お願い出来るにしても、納期や金額はそれなりになってしまいます。

ですから、今回私たちは、ガラスはそのまま使わせて頂いて、木枠の
一部のみを加工・製作して元の姿に戻す形を取るようにします。

当然、木部の防水塗装やガラスの周囲などの防水処理も取り換える前に
作業を実施するつもりです。(既存の塗料は、内装用のニスで全く防水
効果はありませんし、外回りも新築以来そのままの状態でした)

ただ、ペアガラスについては、そのうち交換するタイミングが来る
でしょうから、その時は改めて建具をメーカーに再製作してもらうか、
全く新しいアルミクラッド・サッシを窓枠ごと施工するか、どちらか
やらざるを得ません。

その時期を少しでも遅らせる為に、不具合のない他のサッシについても
防水塗装や防水処理をすべきだと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles