Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

サッシによってマスキングも変わります

$
0
0


輸入サッシ、特にアルミクラッド等の木製サッシは、定期的な
防水メンテナンスを行うことがサッシの寿命を長くする為には
非常に重要な作業となります。

ただ、そういうことを認識している住宅メーカーやリフォーム業者、
塗装業者は殆どおらず、足場を組む外壁塗装の際にサッシ自体への
防水工事がなされないのは、致命的と言っても過言ではありません。

(サッシと外壁とが接するサッシの周囲をコーキング等で防水する
ことは当たり前ですが、輸入サッシそのものを触ることは、知識が
ない為出来ないというのが実情です)

写真は先日四日市市で行ったアルミクラッド・サッシの防水処理
ですが、ご覧の通り非常に細かくマスキング・テープを入れて
雨がサッシの内部に侵入しないように下準備を行いました。

こちらは、ペラ(Pella)ウィンドウのフレンチドア(観音開きの
2枚ドア)ですが、アルミの外装板がいくつもに分かれて装着
されている為、弱点となるつなぎ目が多数存在します。

また、長年風雨に曝されてきた為、既に雨水がサッシ内に侵入して
いるらしく、木が膨張してつなぎ目が開いてきている状況です。

ですから、通常は水抜き箇所として敢えて防水処理しない場所も
今回は雨水が逆に侵入する可能性があると判断し、防水工事を
行うこととしました。

ここにカビ防止の特殊なコーキング剤を注入し、そこを指やヘラで
押えることで、しっかり定着する状況を作ります。

特に指で押さえると、防水剤の入り具合が分かるので、ちょっと
不足していると感じれば、そこに追加で防水剤を注入することが
出来るという点で最適な気もしますが、防水剤が手に付くことを
嫌がる職人も少なくありません。

どこまで真摯に作業を進めるかは、施工業者の責任感やその
輸入サッシに対する経験や知識にも左右されます。

そういう点では、誰でも出来る仕事ではないかも知れません。

それは、今回のサッシの防水工事で通常の輸入サッシと同じ
作業では十分ではないと判断し、倍以上の手間や時間を掛けて
施工を行ったという状況を見れば、お分かり頂けると思います。

(勿論、私たちの勝手な判断ですから、工事の金額の増額を
お客様に追加でお願いすることはしませんでした)

高いか安いか、施工が丁寧かいい加減か、あなたは何で判断する
でしょうか?私なら、経験や知識の豊富さが判断基準と考えます。

いくら丁寧でも間違った手順や場所を施工していれば意味は
ありませんし、安くてもちゃんとやってくれるだろうという
過信は禁物です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles