
オーニングやケースメント・サッシに使われるウィンドウヒンジ。
これが窓枠から建具(障子)が外れないように固定する役目を果たす
と同時に、建具が回転しながら開くという動作をさせています。
写真は、ウィンテック(WinTech)という樹脂製オーニングサッシから
外してきた古いウィンドウヒンジ。
左が正常な状態のもので、ガイドレールの中を黒い樹脂で覆われた
ガイド部品が走ります。
樹脂が覆っていることで、金属同士がぶつかって擦り減ることを
なくしていますし、錆びて動かなくなる心配もありません。
ただ、黒い樹脂はそれ程厚みがある訳ではありませんから、10年以上
経ってくると樹脂が割れたり剥がれたりすることもしばしばです。
そうなってしまったのが、右側のウィンドウヒンジ。
ガイド部品がガッチリとレールに噛まず、少し隙間が出来た状況と
なりますから、自然とガイドがレールから外れてきてしまいます。
そうなると、建具が窓枠に固定出来なくなりますし、うまく作動
しなくなることはご理解頂けると思います。
この部分だけを交換出来れば直るのでしょうが、ガイド部品はアーム
部品から外せない構造になっている為、ウィンドウヒンジごと交換
しなければなりません。
ちょっともったいないかも知れませんが、これらの部品を丸ごと
新しいものにしてこそ、また10年安心出来るサッシになるのですから、
ケチケチせずに交換しましょう。
ただ、このウィンドウヒンジもご多分に漏れず、様々なサイズ・形状の
ものが存在しますから、ちゃんと適切なものかどうかを確認してから
オーダーするようにしたいものです。
それから、このウィンドウヒンジは、結構取り付けるのが大変ですから、
出来れば経験のある人にお願いして交換作業をしてもらった方が、
間違いないと思いますよ。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は、お問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。