Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

今度は、ケースメントサッシを解体しました

$
0
0


先日、リッチモンド(Richmond、販売:トステム)製のダブルハングサッシ
の建具枠を取外して、ペアガラスの実寸法を計測したという記事を書かせて
頂きました。

そして、今回は5連のケースメントが組み合わさったボウウィンドウの
ガラスを交換する為に、ダブルハング同様四方の建具枠を外しました。

写真が外し終わった処ですが、アルミカバーと木枠も分離させました。

それは、ペアガラスの片面がアルミカバーに接着していて、もう片面が
木枠の溝に接着している為、分離させないと両面にガラスの古い防水
テープ(グレージング・テープ)を取り除いて新しいものを貼るという
作業が出来ないからです。

アルミクラッドのサッシを解体するなんて、普通じゃあり得ないこと
ですが、解体方法の知識と道具さえあれば、こんなことも出来るんですね。

ただ、枠を取り外して分かることですが、リッチモンドのサッシは
一旦雨がサッシの中に侵入すると、それが外に抜けるような仕組みが
ありませんし、水が滞留することで木を腐らせてしまったり、ペアガラス
を曇らせてしまったりというリスクのあるサッシだと思います。

勿論、どの輸入の木製サッシでも同様のリスクは少なからずあるのですが、
その割合が少々高めかも知れません。

やはり、ガラスの周囲やアルミカバーのつなぎ目等については、コーキング
などでしっかり防水処理を行うことが必修です。

それを定期的にやりさえすれば、いつまでも美しくて快適な窓を保つことが
可能ですから、どうぞ皆さんもご用心下さいませ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles