
アンダーセン(Andersen)の販売代理店から、名古屋のお客様でドアパネルを
交換して欲しいという相談があったので、私共で対応してもらえないかとの
ご依頼を頂きました。
昔からそこから輸入部材の購入をさせて頂いておりましたし、アンダーセン
のサッシの修理はお手のものですから、快く引き受けさせて頂きました。
そのお客様からいくつかサッシの写真を頂きましたが、引き違いの掃出しサッシ
を2つつなぎ合わせて中央の2枚のドアを左右に開く感じの大きな4枚ドアでした。
幅は3mを大きく超え、高さも通常の2mのものを少し高くした特別サイズの
引き分けフレンチドアでした。
ドアパネルの交換をしたいということですから、恐らく雨がパネルに侵入して
木製ドアを腐らせてしまったことが原因だと思われます。
適切なメンテナンスを行っていれば、こんなことになる前に対処出来たのかも
知れませんが、一旦腐ってしまったら元に戻すことは出来ません。
当時でも滅多に出ない特注サイズの高級品ですから、このドアを交換するには
それなりの費用が掛かります。
ただでさえ、4枚引き分けの大きな掃出しサッシは値段がべらぼうに高いのに、
更にサイズが特殊となると通常の倍近い費用が掛かってしまいます。
勿論、私たちは屋外側のガラスに防水処理を自分たちでもやりますし、無塗装の
室内側の木部もティンバーケアで防水塗装を行った上で、交換作業を行います。
そういった点では、他のリフォーム会社と比べて材料も手間も拘った仕事に
なりますから、修理費用も高くなるのは当たり前です。
でも、将来同じ不具合が起るかもという不安を感じなくてもいいのであれば、
私たちの仕事は反ってお値打ちなものとなるはずです。
だって、このくらい大開口の窓となると、絶対マグサは下がってきていますから、
ドア枠を上げてやるかドア自体を加工して高さを少し縮めてやる必要があります。
そんな手間の掛かる作業が必要なんて、普通のサッシ屋さんやリフォーム屋さん
では思ってもいませんし、現場で修正するのはまず不可能だと思います。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。