
先日東京出張した際に時間があったので、上野に行った。
上野は、博物館や美術館が集まっていて、その上公園も
広いので、散策するにはもってこいの場所だ。
2時間程度しか時間がなかったので、どこか拝観するにしても
1ヶ所しか行けない。
悩んだ結果、開館時間も早く化石も見られるということで、
国立科学博物館へ行くことにした。
でも、やっぱり国立だけあって、展示物も多いですねぇ。
時間内に半分も見られませんでした。
特別展もやっていたのですが、そっちへ行ったら常設展なんて
全く見られなかっただろうね。
それにしても建物も素晴らしいですねぇ。
写真は館内の天井ですが、日本の左官職人が漆喰を使って
西洋のデコレーションを真似たんでしょうね。よく出来ています。
吊り下げ型の照明器具のデザインもいい!
欧米であれば、大理石を彫刻したり、プラスター(石膏)を
固めてこういうデザインを造り上げたりするんでしょうが、何を
どうしたらいいか分からなかった近代日本の人たちは、
観察力と既存の技術で欧米に負けないものを造ったのだと
思います。
こういうデザインを自分の家づくりでもやってみたいという
人は、輸入住宅好きに多いと思いますが、今はアメリカでも
硬質ウレタンで成形したいろいろなパーツを組み合わせて
インテリアを装飾します。(部材は、Millworkと呼ばれます)
まあ、あまりやり過ぎると、反ってお洒落感がダウンして
しまいますが、部分的、局所的に部材を使えば、欧米の雰囲気
を長く楽しむことが可能となります。
どれをどこに使うかは、私たちビルダーのセンスと知識次第。
価値あるものを造るには、情熱が必要なんでしょうね。