
今日、四日市市の北欧系輸入住宅で発生した雨漏れの検証を、屋根屋さんと
大工さんと一緒にしてきました。
ケラバの屋根材を外し、壁手摺と接する部分を重点的に調べました。
その辺りが、1階の吹き抜けリビングの天井の雨漏れ地点と合致します。
雨漏れは、真上ではなく横に走ることもあるので、慎重に検討する必要が
あるのも事実です。
ただ、屋根の下地となる垂木は、この壁手摺の横を走っていて、手摺の下に
ある訳ではないので、壁から垂木に伝うことはあまり考えられず、壁の柱材
を伝って真下に落ちている可能性が高いという状況でした。
そこで、新しく作り直した腐らない木の笠木・手摺を一旦外して、その下の
状態を見てみました。
そうすると、防水機能を果たしているアスファルトルーフィングの下に
あるコンクリート・サイディングが僅かに濡れていました。
ルーフィングの上も少しカビが出ていましたから、ルーフィングの上に
雨や湿気が溜まって、それが釘などの穴から下に落ちたか、上から屋根を
伝った雨が手摺付近の鈑金材をくぐって中に侵入したか、もしくは
その両方が原因かということになりました。
最近雨は全く降っていませんでしたから、僅かに濡れていたという点で
然程雨漏れはひどくなかったというのも頷けます。
何れにしても、屋根には全く欠点らしき部分が見当たらなかったですから、
この部分を補修して、次回の雨ではっきりさせたいと思います。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。