
岐阜のお客様から、外壁の塗装がペリぺリと剥がれてきたので修理をしたい
というご相談を頂きました。
普通外壁塗装の劣化であれば、色が薄くなってきたり、白化して手に付く
ようになるというのが一般的ですが、塗膜自体が剥がれて下地のサイディングが
露出した状態になっています。
こういう場合考えられるのは、壁の内部から水が染み出して塗膜を剥がす
というトラブルです。
よくあるのは、バルコニーの手摺や笠木(手摺下のカバー)の隙間から雨が
入って、壁の中を腐らせるというものです。
このおうちでは、実際にそういった隙間が至る処にありましたから、以前
それらを全て防水コーキングで埋めるという処理をしました。
これで恐らく雨が浸入しなくなるだろうと一安心していたのですが、実際には
この通り水が中に入っている状態でした。
考えられるのは、このバルコニーを支えている柱材が接している土間から
湿気が上がって外壁内に溜まったというものですが、新築時の工事写真を
見ると、コンクリートで台を作った上に柱材を載せています。
そういうケースでは、湿気が上がるにしても塗装を剥がすまで大量に結露
するというのは、考えづらいというのが私の経験です。
下から見ると笠木の下に隙間が見えますが、これは壁の中の空気抜きであって
ここから雨が浸入することはありません。
サーモカメラなどを駆使してもう少し原因調査を行ってから、ある程度
目星を付けて、これだという確信が持てた段階で壁などを明けるなどして
更に詳しい調査や対策を打ちたいと思います。
それにしても、建築は奥が深くてほんと恐ろしいですよね。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。