
先日、ギノー(Gienow)製輸入サッシの網戸コーナー材の調達について
ご相談頂いたお客様から、開閉金物についても問い合わせを頂きました。
ケースメントサッシの開閉を操作するオペレーターと、建具の上下に取り付けて
建具を窓枠に吊り込む為のウィンドウヒンジが錆び付いているようです。
また、窓の開閉もしづらくなっているらしく、長年無理に操作した為に
鋳物のクランクハンドルも折れてしまったとのこと。
恐らく、建具(障子)が傾いたか下がったかして、建具を閉める際にサッシ枠に
当たってしまい、開閉がしづらくなっているものと思います。
建具の位置がおかしい原因は、オペレーターやウィンドウヒンジが錆等でスムース
に動かない状態なっていて、建具の上側と下側との引き込み具合に違いが生じて
しまっていることが考えられます。
ただ、逆に建具の位置がおかしかった為に、建具とサッシ枠との間に隙間が
生じて、そこから雨が中にまで入り込んで、開閉金物類を錆びさせたという
ことも考えられます。
こうした金物を交換する際に、建具の左右や水平・垂直、傾きなどを3次元で
確認して、適正に調整しないとまた将来問題が発生するかも知れません。
何れにしても、日頃窓を開けて乾かしたり、雨などの水滴を雑巾で拭いたり、
サッシ枠に溜まった砂やホコリをダスターで掃除したり、たまには潤滑剤を
使うなりすることが一番の予防策です。
皆さんもそういうケアをやっていますでしょうか?やっていなければ、今から
でもやってみては如何でしょうか?
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。