
蓼科のお客様の別荘で交換する分離式のサッシ蝶番(ヒンジ)が、スウェーデン
から入荷してきました。
サッシは、SP Snickerier社製の三角に開く木製サッシ。
通常は、2枚の建具(障子)がこの蝶番で合わさった状態で固定されていて、
蝶番の心棒を一旦抜いて蝶番を分離させると、建具が三角に開くという
構造になっています。
今まで取り付けられていた分離式蝶番は、心棒がプラスチックのものに
なっていて、いつ劣化して使えなくなるか心配でした。
そこで交換部品をスウェーデンのメーカーに問い合わせて、同じ部品が
ないか調べてもらいました。
既存の部品は既に廃番になっていましたが、同じくらいの大きさで
心棒が金属で出来た代替の分離式蝶番を見付けることが出来ました。
全く同じという訳ではありませんが、これなら長く使って頂けそうな
気がします。
30年くらい前に建てられたノルディスカヒュースの建物ですが、こうやって
細かくメンテナンスをしていけば、100年くらい経っても大丈夫だと
思います。
窓専用のガラスパテの打ち直し作業を含めて、夏までには施工を完了したい
と思っていますが、あとは天気次第という処です。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。