
尾張旭市の輸入住宅で外装の塗り直し等の工事を行っていますが、年末も
近くなり、作業は追い込みの状況になりました。
と言っても、無理な日程での施工や時間短縮の手抜き工事は厳禁ですから、
それぞれの作業をやり繰りしながら、フィニッシュまで持っていこうと
考えております。
そんな中、木製ラップサイディングの塗装に続き、スライスブリック(レンガ
タイル)張りの外壁塗装を行いました。
タイルならば塗装はしなくてもいいとお考えの方もいらっしゃると思いますが、
タイルの目地は透水性のあるモルタルですし、建物の伸縮によってクラック
(割れやヒビ)やタイルの剥がれ・脱落を生じます。
(尚、本物の積みレンガの外壁であれば、防水塗装などは要りません)
また、スライスブリックの多くは、磁器タイルではなくコンクリートに着色
しただけのものですから、モルタル同様透水性があるのです。
タイル張りの下地にコンクリート・サイディングが張ってあればいいのですが、
サイディングの割れに同調してタイルにヒビが入ったという場合や、ラス網に
モルタルをコテ塗りしたような下地では、ラス網を固定する為の無数のホチキスが
防水シートをも貫通して、構造まで雨が入り込んでしまうというケースもあります。
一旦スライスブリックが張られた外壁では、下地の状況は確認することが
難しいですから、浸透性のある防水クリア塗料を使って、タイルの表面だけでなく
クラックの奥まで塗料が入り込むように施工することが必要です。
外壁にカルチャード・ブリックやカルチャード・ストーン(人工石)をお使いの
おうちでは、定期的に防水塗装をすることをお勧めします。
輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。
尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。