Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

早急に対処しないと、窓の原型がなくなる?

$
0
0

木製サッシの劣化


新潟の方から輸入サッシの修理・交換について、ご相談を頂いた。

新築時の住宅ビルダーは、輸入住宅事業から撤退し、図面も
仕様も品番も全く分からないらしい。

築17年だからそんなに前のことじゃないし、輸入した際の
状況を覚えている人間が一人でもいていいんじゃないかと
思うのは、私だけ?

窓は、木製フレームの外側を樹脂で覆ったPVCクラッド・サッシ。

屋外の樹脂部分は耐候性もあり結露もしにくいはずで、
木製窓にとっては劣化のリスクが低いように思うのだが、
塩水を含んだ海風がこうしたことを引き起こしてしまった
のだろうか。

恐らくだが、こうした風や雨が止んだ翌日には窓を開ける
という習慣もなかったのではないだろうか。

樹脂と木部とが接する部分は、水分が入り込みやすく
またそこが乾燥する状態を作ることをしなければ、自然素材の
木はどんどん劣化してしまう。

こうなってしまったら、窓枠を残してサッシ・メーカーに
建具部分だけを新しく作ってもらうことが一番だが、
どこのメーカーかすら分からない状況では、私たちが木部を
外して新しい木で同じフレームを作ってはめることしか
出来ない。

まあ、どんな構造になっているか分からないので、出来ない場合も
あるだろうが、通常なら難しい話ではないと思う。

だた、何故こうなったのかという原因をはっきりっせないと、
新しくしても同じことが起るかも知れない。

勿論、そうならないように素材や納まりを考え、対処を
していくのではあるが、原因を見極めないと他の窓も
将来同じトラブルが起きることだってあるはずだ。

普通の業者なら、安易な交換しか考えないのだろうが、
もう一歩踏み込んで物事を考えないと長く住める
輸入住宅とはならないことを私たちは知っています。

こうしたことでお困りの方は、お問い合わせ下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles