兵庫県芦屋市の方からミルガード社の上げ下げ窓のメンテナンス
について相談を頂いた。
シングルハングの樹脂サッシなので、湿気や結露に強いという
ことで浴室に取り付けられていたようだ。
確かにフレームが樹脂(PVC)ですから、錆びたり腐ったりする
ことは全くない。でも、金属部品が全く使われていないという
ことでもないのである。
シングルハングやダブルハングのサッシであれば、窓枠フレームの
内部にバランサーと呼ばれる建具の吊り金物が仕込まれているし、
横に開くケースメント(ケースマスター)やオーニングのサッシ
であれば、オペレーター(ロトアーム・ギア)と呼ばれる開き金物が
使われている。
こうした部分は、亜鉛メッキや塗装が施されてはいるが、常に
水分に曝されているとどうしても錆びて劣化してきてしまう。
でも、最近は空調設備の一般化や花粉症の増加などで、窓を
開ける機会が少なくなり、こうした金物を見ることなく
過ごしている現状がある。
前にも述べたが、見えない部分に水分が入り込むとなかなか
外には抜けてこない。その場所に滞留してしまうのだ。
だから、そのうち写真のようにバランサーが錆びついて、
バネが劣化したり、糸切れを起したりしてその機能を失って
しまう。
そうなると、いざ窓を開けたい時に開けられないということ
になる。特にお風呂場でこうなってしまうと、浴室内の湿気が
壁や天井に付着してカビや細菌の発生原因となるから大変だ。
このお客様の場合、そうなった後も騙しだまし使っていたのだが
つっかえをして開けておいたサッシが何らかの原因で下に落ちて
しまい、ペアガラスも割れてしまったのだ。
バランサーさえ交換しておけば、こんなことにはならなかったのだが
お客様はバランサーの交換方法さえ分からない。
つまり、この輸入住宅を建てたビルダーは、何らケアの仕方を
教えていなかったのだ。もしかしたら、ビルダーも交換するなんて
ことを知らなかったのかも知れない。
でも、きっとこういうことって、住宅業界においては普通の
ことですよね。それも国産や輸入に限らず。
如何に日本の住宅メーカーがメンテナンスについて情報提供
していないか、家に住んでいる皆さんが自身でメンテナンス
しようと考えていないかがよく分かります。
耳の痛い話ですが、これは双方に原因があります。まあ、
日本人の住まいに対する文化の問題かも知れません。
欧米の人たちのように、DIYで自身の家を守り、造ったビルダー
も定期的にケアをしていく心構えが、これからの日本人には
必要な気がします。
どんなものでも人間が作ったものに永遠はありません。
窓やドアなどの部材は消耗品と考え、10年ごとに点検し
劣化したものは壊れる前に交換しましょう。
こうした私たちの考えや建築に共感され、施工を希望される方は、
ご相談下さい。
↧
お風呂のサッシは、要注意!
↧