Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

修理の記事が多いのは、長く使って欲しいという熱意の証

$
0
0

デッドボルトの調整


私が書かせて頂く記事の3分の1は、全国からご相談頂いた
輸入住宅の補修やメンテナンスに関するものです。

こうした記事を毎日読むと、輸入住宅っていろいろ不具合が多い
んだなぁ~なんて思われる人もいるでしょうね。

でも、実際はそんなことはないんですよ。相談頂く方の殆どは、
築10~20年のおうちに使われている古い輸入サッシやドア等の
部材の調達や施工で困っている方たちなんです。

つまり、それまで問題なく使うことが出来た寿命の長い資材が多い
ということでもあるんです。

また、こうした輸入資材の多くは、現在も部品が製造されている
ので、北米からの輸送費は掛かりますが交換することで、また
元通りに使えるということも魅力の一つだと思います。
(国産のものだと、本体ごと全交換なんてことはよくありますよね)

また、日本の普通の家は、平均26年程度で解体し建て替えされて
しまうと言われていますが、20年近く経っていても直して
きれいに使いたいというおうちへの情熱や愛情があればこそ、
私たちのような小さな輸入住宅ビルダーに問い合わせ頂く
のだと感じています。

こうした思いは、新築する際に並々ならぬこだわりを持っていた
人たちに共通するものなのです。

確かに、直して使うより新しく建て直した方が簡単ですし、
新品になって気持ちいいかも知れません。

でも、家には家族の歴史や若かりし頃の思いが一杯詰め込まれて
いるはずですし、古さという趣きや味わいはかけがえのないものの
ように思います。

家づくりとは関係ないことや新しいお客様や新築工事のことばかり
をブログに書くビルダーさんもいますが、修理やリノベーションの
方が本当はずっと大切ですし、私たちの労力やエネルギーも多く
使わなければいけないのです。

信頼という点では、どんなことを情報提供するビルダーに軍配が
挙がるのでしょうか。

どうメンテナンスをすればいいか、どういう部材が必要かを
アドバイスさせて頂くことも私たちの大切な役目のはずです。

時には、失敗やトラブルの話も役に立つことがあるのです。

新築をご計画の方や家のメンテナンスでお困りの方は、ご相談下さい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles