Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

日本の家に不足しているもの

$
0
0

$住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド-B邸の玄関ホール


2013年夏に発刊された「建築知識 ビルダーズ No.13」の
ダイジェスト版を頂いた。

その巻頭の記事で編集長が面白いことを書いていたので
ご紹介したいと思う。

数年前から、「モノ売り」から「コト売り」に商売のトレンドは
変化してきているという。つまり、価格で価値が決まる
大量生産型の住宅の売り方を「モノ売り」と称して、それに対し
家族のコミュニケーションや生活の豊かさなど、価格では
表すことが出来ない価値を謳った家を「コト売り」というそうです。

住み手の暮らしに耳を傾け、アイデアをひねり出し、それを
プランに反映させる、ビルダー(プランナー)の結晶こそが
価格で表現出来ない価値、まさに「コト売り」だという。

話は変わってある方が、「身の回りの「断熱」を「壇蜜」に置き換えて
みて下さい」と言ったそうです。その時の一言が、「日本の住宅の
壇蜜性能は低い!」ということでした。

それって何?となる訳ですが、彼は「癒しと官能」と言ったそうです。

住宅の癒しと官能。本能に訴える力とは?

静かで落ち着きのある空間。そこに差す自然の光や照明器具が
作り出す壁や天井の陰影。

本能に訴える力とは、その部屋の空気感を作り上げる力だと
筆者は結論付けていました。

単に住む為の箱と考えれば、安い「モノ売り」の住宅で十分だろう。
でも、今の日本人には壇蜜性能が必要な気がする。そういう性能が
不足した家は、長く愛してもらえないような気がします。

私たちの家づくりでも、「癒しと官能」を感じて頂きたいものです。

価格や見積には反映されないデザインやセンス、素材感って、
本当に大切ですね。

それが分かるようになる為には、本物を知るしかありません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles