Quantcast
Channel: 住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

いい加減と遊びは、違います

$
0
0

$住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド-石膏ボードの施工


日本人は、何でもきっちり正確に仕事をするのが得意です。
逆に、欧米の人たちは、いい加減で楽観的と思われがちですね。

でも、建築に関しては、日本人のきっちりした仕事が、
実は間違っていたり、将来の歪みを助長する原因になって
しまったりするって知っていますか?

写真を見ると、壁に張られた石膏ボードが、床の構造用合板
から数センチ浮いているのが分かりますか。

これは、石膏ボードの高さが足りなくて透いているという
のではありません。わざと透かしているんですねぇ。

では、何故だと思いますか。それは、この隙間に床に張る
フローリングを滑り込ませる為であるのと、このスペースを
空けておくことで家の重さで壁が下がってくることを
予め想定して対処しているんですね。

では、何故フローリングをこのスペースに滑り込ませるか。

それは、ボードを下まで張ってしまい、そこにフローリングを
ぶつける施工をしてしまうと、フローリングが温度や湿度の変化
によって伸び縮みする場合、壁のボードを押してしまったり、
ボードとフローリングとの間に隙間が出てしまったりするなんて
ことになる訳です。

だから、わざと石膏ボードの下にスペースを作って、
フローリングの伸縮に対応する遊びを設けているのです。

壁も同様に、もしこの隙間を空けなかったら、壁が下がった時の
逃げ場がなくなり、壁にクラックが入るなんてことに
なりかねません。

また、写真の壁のコーナーに汚くボードが張られています。
普通ならピン角に石膏ボードを張らないと施工不良だと
思ってしまいますよね。


$住まいと環境~手づくり輸入住宅のホームメイド-Bullnose 詳細図


でも、実は壁の角を丸く仕上げるブルノーズ・コーナーを
施工する為の仕掛けなんです。

どうしてかは、ブルノーズの図を見て下さいね。
きっと、皆さんでも分かるはずです。

輸入住宅のドライウォールは、いい加減な施工をしている
ように見えますが、本当は遊びを緻密に計算した施工なんですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3848

Trending Articles